リモート就活のNGマナーTOP3、企業も続々対応中だから押さえたい!リモート面接の攻略法
みなさんこんにちは!Youtubeの「WEBマーケティング大学」講師のプロマーケター、木村です!
今回のウイルス騒動で、沢山の就活生の方々がオンライン就活(リモート就活)を経験しているんじゃないかな、と思います。
実際にやってみると、画面越しだと面接官の雰囲気が全然掴めなかったり、対面だったら盛り上がる話がさっぱりスベリ倒したりして「リモートってムズいな」と感じている人もいますよね。
今回は、WEBのことを良く知るプロマーケターとして、これまで沢山のWEB会議やWEBセミナーを体験してきて得た「リモート就活の攻略方法」を解説します。
これを読めば「絶対!」とは言えないですけれど、「多少」はリモート面接でも良い印象を相手に与えることが出来るようになり、内定率も変わってくると思います。知らなかった人は「とりあえず無心でやる」を合言葉にやってみてください!
知らないと損、リモート就活でやっちゃダメなマナーTOP3
いま就活中の人は学校で「こんなこと面接でやったらNGよー」と先生達から言われながら、就活の練習をしてきていると思います。
ぶっちゃけ実際にリモートでオンライン面接をした人なら「マジそれ!」と解ってもらえるかもですが、オンライン面接って全然学校で習った面接用の対策が通用しないです。
せっかく学校で習ったイスに座るのは、イスに対して右側から!とか。バッグは足の左に置く!とか。リモートだったら全然使わないですよね(笑)
なので、この項目では「オンラインのNGマナー」を伝えます。
リモート就活でNGなマナー1:カメラの角度が正面以外
オンライン面接で重要なのは撮影位置です。
みなさんは履歴書とか書いてますよね?写真館で履歴書用の写真を撮ったそこのアナタ!意識高くて良いですよ!
仕事は意識が高くないとやっていけないので、目線は高く持っておいて損はひとつもないです!!!
と、ちょっと話が反れたので戻すと、オンライン面接の撮影位置=履歴書用の写真並に重要だと捉えると解りやすいです。
履歴書用の写真を斜に構えて撮る人なんていませんよね(笑)、全員もれなく正面だと思います。だったらオンライン面接も正面が大正解です!
でここまでは大体の人が出来ているんですよ、でもここから先がマジで重要で、スマホやノートパソコンの位置を顔の高さに合わせる人は少ないです。
これ、可能だったらなるべく高さを取った方が良いです。
なぜかと言うと、テーブルに置いたスマホやノートパソコンのカメラとアナタの顔の位置の関係は、完全にアナタの顔がスマホ等の画面を「見下ろすかたち」になっているからです。
「いやですねーー、面接官として見下されるのはやっぱり、なんかいやですよねーーー」とか陰で言う人いそうじゃないですか(笑)、なのでなるべくスマホの高さは顔に対して並行に近付くような位置で取るとベストです。
リモート就活でNGなマナー2:背景の主張が凄い
例えばですが、オンライン婚活とか、オンライン街コンとかだと背景には拘る方が効果が出ます。
「話題作りのため」になるんですよ。オンラインなんでぶっちゃけ話なんて数分で飽きて、すぐに相手の背景に目が行ったり、ひょっこり飛び出ている鼻毛に目が行ったり、やたらと相手の癖が気になったりするようになります。
そんな時に起死回生の話題をぶっこんでもらうためにも、背景に本を置いたり、観葉植物を置いたり、金魚やヨークシャーテリアを放し飼ったり(いや金魚の放し飼いはだいぶヤバいですけど、笑)
ダーツボードをひょっこり見せてみたり、旅行にいった時によー分からんテンションで買った変な置物をナチュラルに置いてみたりとか、なんか色々頑張るんです。
でもですね、就活生がオンラインで面接する場合は、背景に拘らない方が良いです。
逆に面接官に私達が伝えたい情報ではない「余計な情報」を与えてしまうので、目を塞ぐ勢いで背景は「壁」の一択です。
リモート就活でNGなマナー3:絶対意識したい回線速度
とても重要なオンラインマナーが「ネット回線」です。
スマホの4Gで接続するなら一度友達とLINEでビデオ通話しておいて、自分の回線で話して「うわおっそ!!」と引いてしまわないか確認しておいてください。
だってオンライン面接やと言うているのに、回線が激遅いとか、東京の高層ビル群にイノシシが迷い込んだ、ぐらいのインパクツです。
そんなんで今日イチのブサ顔で画面が固まった日には目もあてられません。なので、回線は事前にチェックしておきましょう。
経済的な理由でどーーーーしても回線が遅い!という人もいると思います。僕は母子家庭で貧しい家で育ったので、多分いま就活していたら回線激遅チームに漏れなく入ったと思います。
そういう人は事前に面接担当者に、家庭の事情でそんなにお金を回線に割けないので、連絡事重くなることがあると思います!と自信を持って伝えましょう。
社会に出て仕事が出来る人は、デメリットだったとしてもしっかりと伝えた上で、自分のメリットをアピールできますので「説得の練習」みたいなものと考え、勇気を持って伝えると良いですよ。
リモート就活、リモート面接であると便利な機材一覧
リモート就活で必要な機材について、Youtubeもやっている僕から、オンラインで印象を良く見せるためにあると良い機材を伝えます。
それは以下です。
- リングライト
- 三脚
- 安定したネット環境
映像を撮影する必要があるので、スマホかノーパソは必須ですよね。その他には、一番最初に伝えたように。
目線の高さは可能だったらスマホやノーパソと合わせておきたいです。なんとなくしっかりと話している感が出て、相手もイメージ沸きやすいと思います。
なので三脚はあれば尚良いアイテムですよね。
後は、リングライトは安いのに盛れます。コスパも良いしで便利なので買っておいて損はないと思います。
最後に、マナーのところでも解説しましたけれど、「ネット回線」を整えておいた方が良いです。モバイルwifiとかでも、エリアによっては接続が遅くて使えない場合もあるので、事前確認して動きましょう。
一人暮らしのリモート就活にありがちなのが、ネット回線付きのマンションです。
物件を借りる時は「ネット代が込みだから払わなくてお得ですよ!」と良く分かっていない不動産屋さんなどはオススメしてきますが、集合住宅のネット回線なんて、大家さん的にも費用を抑えたいから安いところと契約しているし。そのマンションの沢山の住人が一度にアクセスしていると思うと、めちゃくちゃ回線速度が遅くなります。
なので、ネット回線付きのマンションを契約していて、普段からネット遅いなぁ。。。と感じている方は、リモート就活の時期だけレンタルWi-Fiでその場を凌ぐなど検討した方が良いと思いますよ。
ネットの速度が遅いって、リモート就活においてやり取りがスムーズじゃないのは結構厳しいです。
リモート就活のメリット・デメリット
リモート就活になって「リモートで面接とか、上手くやれるか全然自信がない。。。」と不安になっている人も多いと思います。
実際に仕事をしている社会人からすると、今後リモート面接は必ず定着するだろうな、と感じています。
そのため、いまから就活に入るみなさんはリモート就活のメリットやデメリットをしっかりと把握して、良い点を上手く活かしてください。
リモート面接のメリット
リモート面接のメリットは以下です。
- 1日に何社も受けることができる
- 移動がなく、交通費や宿泊費が必要ない
- カンペが見れる
- 圧迫面接でも圧迫感がない
特に就活生にとって嬉しいだろうな、と思うのは「移動時間、移動費用、宿泊費用」がなくなることですよね。むしろいまの時代、面接のためにわざわざ宿泊させたり、高い移動費を払わせてまで対面で面接するような企業ヤバいと思った方が良いかも知れません。
後は普通にスマホやノートPCの隣にカンペを置いておいても、めちゃくちゃガン見しながら話したりしない限りはバレ難いことです。
私も経験があるんですが、面接中は圧迫面接だったりで緊張しやすくて、覚えていた質疑応答の内容がぶっ飛んでしまい、急にしどろもどろになることもありますよね(笑)。
リモート面接のメリットはガンガン活かしていきたいですね。
リモート面接のデメリット
続いて、リモート面接のデメリットは以下です。
- 感情や緊張が伝わりづらい
- リアクションが伝わりづらい
- 逆に緊張しまくる
特に注意しないといけないところとしては、感情が伝わりづらいということ。
私は実際にリモートで会議をしたりしていますが、やはり対面して話す時と比べて、相手のリアクションや感情が伝わりづらいというデメリットを感じます。
これはもういつもより大きめのリアクションや相槌を打つことで回避するしかコツはありません。
しかしこれは事前に「リモート面接ではリアクション大きめが重要!」と知っておかないと、いつものリアクションを返してしまう(しかも面接なので、実際はちょっと縮こまっている)と、面接官にアナタの印象が残らないので良くないですね。
さいごに
以上です。
今回はリモート就活って難しいな。。。と感じている人向けに、WEB会議などでも使っているコツを紹介しました。
まぁ結局ですが何よりも大事なのは笑顔と的確な回答なんで(笑)、面接に挑む前に何となく自分で予習として、カメラを見て話して。
撮影した動画を客観的に分析しておくと最高ですね。
木村正治のWEBマーケティング大学では、今回のようなWEBの最新情報や、お得なノウハウを配信しています。
YoutubeやTwitter、Noteなど様々な媒体で役に立つ情報を発信していますので、ぜひ以下もチェックしてみてください!
▼▼Youtubeチャンネル「木村正治のWEBマーケティング大学」は以下のリンクから▼▼
https://www.youtube.com/channel/UC6KFH9QvZf-Q7BevxsL6oDw
▼▼Twitter公式アカウントは以下のリンクから▼▼
https://twitter.com/KimuraMarketing
▼▼公式Noteは以下のリンクから▼▼
https://note.com/masaharukimura